カンボジアに学校をつくるプロジェクト
カンボジアに建てた「淑徳与野なでしこスクール」

JHPは、JAPAN TEAM OF YOUNG HUMAN POWERの略。カンボジアを主な対象国とし、「学校」や「教育」をテーマに、人道的な支援を志す若い人々が集まり、1993年から活動しています(2000年、NPO法人として認証)。代表は脚本家の小山内美江子さん。
淑徳与野では心の教育の観点から、文化祭での収益や、修学旅行の際に発生する航空会社のマイレージをNGOなどの団体に寄付する活動を行ってきました。2008年度からは、「JHP・学校をつくる会」の活動に協力して、カンボジアに学校を建設する事業に取り組み、2010年3月、カンボジアのスヴァイリエン県にあるチッダイ中学校に「淑徳与野なでしこスクール」と名づけた校舎が完成しました。完成後も、隔年で生徒代表が現地を訪れ、支援を続けると同時に、現地の生徒たちとの交流を深めています。
支援活動を始めて13年目。
まだまだ、私たちにできることがあります。
「淑徳与野なでしこスクール」が完成してから10年が経ちましたが、今も生徒たちの交流が続いています。昨年は、文化祭の収益や募金活動でお預かりしたお金で学校に新しいトイレを作りました。現地を訪れた生徒たちは「私たちが学ぶこともたくさんある。一方的な“支援”ではなくて、お互いを尊重する“交流”を続けていきたい」と語っています。

活動内容
活動に関わって
学校代表が、なでしこスクールを訪問しました。![]() 2018年度生徒会長 M.S.さん |
生徒代表として、なでしこスクールを訪問しました。![]() 帰国後は在校生になでしこスクールやカンボジアの現状についての報告をします。 2017年度生徒会長 Y.H.さん |
生徒会の代表が定期的に現地を訪問しています。![]() 2016年度生徒会長 K.Y.さん |
![]() 2015年度生徒会長 Y.S.さん |
なでしこスクールは村の“宝物”だった。![]() 現地についてまず驚いたのは、生徒や先生はもちろん、その保護者の方たち、小さい子供たち、村の長老のような人たちまで、村中の人が集まって出迎えてくれたこと。私たちを歓迎してくれていることをうれしく思うと同時に、それほどこの中学校を大切に思ってくれているんだな、と感激しました。カンボジアは不幸な歴史から立ち上がり、今復興に向かって国中が活気にあふれています。生徒たちもそれぞれに夢を持って元気に勉強していました。その笑顔に、たくさんの勇気をもらって感じたのは「これからは一方的な“支援”ではなく、お互いの良いところを学びあう“交流”を続けて行きたい」ということです。 2014年度生徒会長 N.S.さん |
私たちに『できること』を続けていきたい![]() 2011年度文化祭実行委員会 R.K.さん |
![]() 2009年度生徒会長 T.A.さん |
![]() 2008年度生徒会長 A.H.さん |