現役合格
4年制大学進学の希望を現役で実現します。
現役での4年制大学進学率は常に90%を超えています。進路希望に合わせて学べるカリキュラムや、放課後・夏休み等を利用した進学講座も充実しており、塾や予備校に通わなくても現役での合格を実現します。

授業 × 進学講座

授業と進学講座の組み合わせでめざす「現役合格」
授業
月曜日から金曜日までの週5日制。授業は1コマ45分、1日7時限。1年次はMS類を除く全クラスが同一カリキュラム。2年次は類型ごとにカリキュラムが組まれていますが、同じ類型でも志望大学・学部の受験科目に合わせて授業を選択します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 数学Ⅱ | 数学Ⅱ | 体育 | 論理・表現Ⅱ | 理科/理科総合 | 土曜講座 |
2限 | 論理・表現Ⅱ | 古典探究 | 公共 | 古典探究 | 理科/地歴 | |
3限 | 英語CⅡ | 英語CⅡ | 数学B | 保健 | 数学Ⅱ/音楽 | 土曜講座 |
4限 | 論理国語 | 英語CⅡ | 論理国語 | 数学Ⅱ | 体育 | |
5限 | 理科/地歴 | 論理・表現Ⅱ | 家庭基礎 | 理科/地歴 | 公共 | 部活 |
6限 | 理科/地歴 | 理科/地歴 | 家庭基礎 | 理科/地歴 | 数学B | |
7限 | 理科/理科総合 | 数学B/音楽 | 総合学習 | 英語CⅡ | L.H.R | |
放課後 | 委員会 |
部活/ 放課後講座 |
部活/ 放課後講座 |
部活/ 放課後講座 |
部活/ 放課後講座 |
進学講座
平日の放課後や土曜日の午前中、夏季・冬季長期休暇中などに実施されるさまざまな進学講座が用意されており、志望大学の受験科目や難易度、自分の得意・不得意に合わせて選択受講できます。講座によって本校教員が指導するものと、有名予備校講師など外部講師が指導するものがあります。希望制の講座は有料です(内部講師:90分270円、外部講師90分1,000円)。塾や予備校に通わずに、本格的な受験準備が可能です。
講座名 | 日数・回数 | 1年次 | 2年次 | 3年次 |
---|---|---|---|---|
夏季(7月特別指導Ⅰ) | 5日間 | ◎ | ◎ | ○ |
夏季(7月特別指導Ⅱ) | 5日間(3者面談) | ◎ | ◎ | ○ |
夏季(8月特別指導) | 6日間 | ◎ | ◎ | ○ |
冬季(1月特別指導) | 6日間 | ◎ | ◎ | ○ |
土曜進学講座 | 年20回程度 | ○※1 | ○ | ○ |
放課後講座 | 火水木金の放課後 | ─ | ○ | ○ |
ハイレベル講座(夏季) | 3日間 | ○ | ○ | ○ |
ハイレベル講座(冬季) | 3日間 | ○ | ○ | ○ |
ハイレベル講座(春季) | 3日間 | ○ | ○ | ─ |
※ ◎は「特別指導」で必修、○は「進学講座」で希望制。
※1 T類および2年進級時にT類への転類を希望する人は必修。
キャリア教育 × 進路指導

淑徳与野高等学校のキャリア教育は、社会に目を向けながら、自分自身の生き方を考えます。
過去の体験から、自分が応援したい人、実現したい社会を考える『インパクト体験棚卸し」、関心のある分野を探究する「職業研究」、1年間かけて感心のあるテーマを追究する「研究小論文」など、能動的に学ぶプログラムが充実。「5つの力」を身につけて、自分の人生を切り拓くエネルギーと実践力を身につけていきます。

1年 |
女性・仕事からの視点
進路希望別にクラス編成された「類型制」を理解し、適応を図ると同時に、高校での学習方法や姿勢について理解します。その上で、他者との関わりの中で自分を見つめ、自分の個性や適性に対する理解を深め、「自分らしい自分」「なりたい自分」を見つけていきましょう。自分の興味・関心・適性と結びつく職業を研究し、将来の進路への意識を高める時期です。
|
---|---|
2年 |
社会・世界からの視点
職業研究で得た問題意識を、社会や世界とのつながりを学ぶことでより一層深めます。また、修学旅行や各種講座の機会を利用して自己啓発に努め、志望学部・学科を広く研究します。オープンキャンパスにも積極的に参加して志望大学・学部・学科などの具体的目標を見極めると同時に、大学入学共通テストなど大学受験全体のシステムを理解し、自分の受験科目を決定します。
|
3年 |
仲間とともに高く掲げた目標をめざす
受験に備え、自己の学力を冷静に分析し、自分なりの確固とした学習計画を立てていきます。
|

自分自身の行動や考え方に強く影響を与えたと思われる出来事(インパクト体験)を振り返り、その経験から実現したい社会や、将来の自分の姿を考えます。

医療系、教育系、ビジネス系など、それぞれがめざす分野の職業研究を発表し合うことで、職業への理解を深めます。

自分で決めたテーマについて4,000字程度の論文を書き上げます。ここでの学びが大学の志望理由になったり、受験時の小論文、面接にも役立ちます。
Microsoft Surfaceと365 Education導入
ICT × アクティブラーニング

2021年度入学生から、全員がパソコンを所有し、日常のコミュニケ―ションや授業に活用しています。
思考力、発信力を高めるために欠かせないアクティブラーニングの授業はもちろん、コロナ感染症対策のリモート授業、“密”を避けるためにイベントをライブ配信するなど、ICTは学校生活に欠かせないものとなっています。

各教科においてICTを利用した反転授業やアクティブラーニングを取り入れ、自ら「考え」「動き」、人と「関わる」習慣を身につけていきます。

入学式、卒業式、文化祭などを学校内でライブ配信。保護者のみなさんも自宅に居ながら学校の行事に参加することができます。

クラウド上に作業スペースを作ることによって、みんなが一か所に集まらなくても、リモートで効率よく共同作業を行うことができます。

休校期間中も、すべての授業を授業進度や習熟度に合わせた学校独自のコンテンツでオンライン配信し、遅れなく学習することができました。

宿題の提出や採点、ホームルームの情報伝達など、日常のコミュニケーションツールとして活用し、ICTを利用する力が自然と身につきます。

パワーポイントを使いこなし、自分の考えを論理的・効果的に表現するプレゼンテーション力を身につけます。
多様化する大学入試
入試方法別4年制大学進学者数の割合

多様化する大学入試に対応し
現役合格を実現する教育システム
大学入試は改革の過渡期にあり、多様化が進んでいます。知識を問う筆記試験だけではなく、面接や小論文、高校での活動記録など、受験生の学力をいろいろな角度から評価して合否を決める傾向が強まっています。
そのような入試に対応するため、淑徳与野高等学校は ①類型制のクラス編成 ②キャリア教育と進路指導 ③ICTの活用とアクティブラーニング という3つの教育の柱によって、生徒たちの力を伸ばしていきます。
多様化する入学試験方式

主な難関大学 | 学部 | 募集数 |
---|---|---|
早稲田大学 | 教育学部、人間科学部、文化構想学部、法学部、文学部 | 6 |
上智大学 | 外国語学部、文学部、理工学部 | 7 |
東京理科大学 | 経営学部、薬学部、理学部、理工学部、先進工学部 | 10 |
慶應義塾大学 | 理工学部 | 1 |
立教大学 | 経済学部、現代心理学部、文学部、法学部、理学部 | 10 |
明治大学 | 経営学部、商学部、政治経済学部、総合数理学部、文学部、法学部 | 7 |
青山学院大学 | 教育人間科学部、経営学部、総合文化政策学部、地球社会共生学部、文学部 | 6 |
学習院大学 | 経済学部、国際社会科学部、文学部、法学部、理学部 | 12 |
中央大学 | 国際経営学部、総合政策学部、文学部、理工学部 | 10 |
法政大学 | スポーツ健康学部、デザイン工学部、社会学部、生命科学部、文学部、理工学部 | 6 |
医歯薬系のある大学 | 学部 | 募集数 |
---|---|---|
獨協医科大学 | 医学部 | 若干名 |
埼玉医科大学 | 医学部 | 8 |
北里大学 | 医学部、看護学部、薬学部 | 3 |
聖マリアンナ医科大学 | 医学部 | 2 |
明治薬科大学 | 薬学部 | 5 |
東京薬科大学 | 薬学部、生命科学部 | 4 |
武蔵野大学 | 薬学部、アントレプレナーシップ学部、グローバル学部、データサイエンス学部、看護学部、教育学部 ほか | 6 |
日本薬科大学 | 薬学部 | 2 |
城西大学 | 経営学部、経済学部、現代政策学部、薬学部 | 16 |
※ 2022年3月卒業生対象の実績
※ 他多数